多汗症には全身に汗が増加する全身性多汗症と体の一部に汗が増える局所多汗症があります。
全身性多汗症には特に原因のない原発性全身性多汗症と感染症や内分泌代謝異常、神経疾患などに合併する続発性全身性多汗症があります。
局所多汗症も原因のわからない原発性と外傷や腫瘍などの神経障害による局所性多汗症があります。原発性局所多汗症では手のひら、足のうらや脇という限局した部位から両側に過剰な発汗を認める疾患です。

多汗症
多汗症
多汗症には全身に汗が増加する全身性多汗症と体の一部に汗が増える局所多汗症があります。
全身性多汗症には特に原因のない原発性全身性多汗症と感染症や内分泌代謝異常、神経疾患などに合併する続発性全身性多汗症があります。
局所多汗症も原因のわからない原発性と外傷や腫瘍などの神経障害による局所性多汗症があります。原発性局所多汗症では手のひら、足のうらや脇という限局した部位から両側に過剰な発汗を認める疾患です。
原発性手掌多汗症は、原因となる病気がないにも関わらず手掌に過剰な発汗がみられる状態を指します。思春期から20代に発症することが多く、書類が濡れる・答案用紙がヨレヨレになる、握手が難しいなど社会的な場面でも不安を感じることがあり、日常生活に大きな支障をきたす場合があります。原発性手掌多汗症の診断基準を以下に示します。
原発性手掌多汗症の診断基準
(手の多汗が6ヶ月以上継続し、以下の2項目以上が該当することで原発性手掌多汗症と診断します)
続発性手掌多汗症は、他の疾患に伴って発生します。例えば、糖尿病や甲状腺疾患、神経疾患などが原因となる場合があります。これらの病気により体内のホルモンバランスや自律神経に影響を与え、手汗が過剰になることがあります。また、薬剤の副作用としても発生することがあります。例えば、抗うつ薬や降圧薬の一部が汗の分泌を促す場合があります。
ボツリヌス毒素注射、外用薬、抗コリン内服薬、イオントフォレーシスと呼ばれる電流を用いた治療法があります。また、重症例では交感神経遮断術が検討されることもあります。治療法は症状の重さや患者のライフスタイルに合わせて選択されます。特に近年では、保険適応の外用剤(アポハイドローション)が発売されており、比較的手軽に治療を受けられるようになっております。皮膚科を受診することで、適切な治療法の提案を受けられるため、悩んでいる場合は専門医の相談をお勧めします。
腋窩多汗症とは、原因となる病気や障害がないにも関わらず、脇の下に多量の汗がでる疾患です。発生率は比較的高く、日本人の10%弱に認められます。わきが(腋臭症)とは異なり、匂いがあまりきつくない、水状の多量の汗をかくのが特徴です。わきがは油分の多い油の汗を発生させる、アポクリン線の多い方の症状です。それに対し腋窩多汗症は、エクリン線からでる水状の大量の汗が特徴です。シャツの脇の部分だけが濡れるくらい汗をかくが、きつい匂いがないのが腋窩多汗症の症状です。
※もちろん腋窩多汗症の場合も、いわゆる汗臭いと言われるような状態の匂いは発生します。
原発性腋窩多汗症の診断基準
(以下の症状のうち2項目以上当てはまる場合を原発性腋窩多汗症と診断します。)
保険適応外で塩化アルミニウムの外用による有効性が提唱されております。
近年は、保険適応の抗コリン外用剤(ラピフォートワイプ、エクロックゲル)が発売されており外用剤としては第一選択の治療となっております。いずれも発汗を抑える効果は高く比較的安全に使用して頂けるお薬です。それぞれの薬剤で適応年齢や薬価が異なりますので、表をご参照ください。
抗コリン外用剤の特徴につきまして
ラピフォートワイプ | エクロックゲル | |
---|---|---|
適応年齢 | 9歳以上 | 12歳以上 |
用法用量 | 1日1回 薬液が浸された不織布で両腋窩をワイプする | 1日1回 薬剤を両腋窩に塗布する |
薬価 | 2151円/月(3割負担) | 1456円/2週(3割負担) |
注意事項 | 薬液がついた手で目に触れない | 薬液がついた手で目に触れない |
副作用 | 口渇、排尿障害、皮膚炎、羞明、散瞳、霧視、 ドライアイ |
口渇、排尿障害、痒み、湿疹、皮膚炎、刺激感、紅斑 |
禁忌 (使用しない方が良い人) |
閉塞隅角緑内障の方 前立性肥大の方 本薬剤に過敏症の方 |
閉塞隅角緑内障の方 前立腺肥大の方 本薬剤に過敏症の方 |
ボトックスは、アセチルコリンという神経伝達物質の放出を阻害し、汗腺への発汗指令を伝達させないことで発汗を抑制します。両腋窩の汗腺が分布する箇所にボトックスを注射をします。1回で4~6ヶ月効果が持続しますので、年に1~2回の注射をします。
通常効果は2~3日で現れ始め、個人差はありますが4~6ヶ月程度効果が継続します。両わきに50単位ずつ注射とし(両ワキで100単位)これでおおよそ半年間は汗を気にしなくなれるケースが大半です。次第にボトックスの効果は薄れてきますので、感覚的には最初の2~3ヶ月は全く意識しない程度まで減少、その後の数ヶ月はほのかに感じることはあるが気にするほどでもない、という印象でしょうか
デメリットや副作用はほとんどありません。施術後すぐは倦怠感が感じられる場合がありますが、すぐに症状は収まってきます。原発性腋窩多汗症患者を対象とした国内臨床試験のデータによると、144症例中3例のみで、発汗3例 四肢痛1例です。発汗とは、わきの多量の汗には効果があったが、他の部位で発汗が増加したと感じた患者様がいたということです。
手掌多汗症、腋窩多汗症に共通する治療法として、抗コリン薬の内服があります。内服は全身性多汗症など外用が難しい箇所の多汗に良い適応となります。効果の程度は人によりますが、一定の効果が期待できます。
TOP