顔面、手足などのきずを扱います。創傷に対する処置は、深さ、大きさ、組織損傷の度合い、汚染の程度などにより異なります。また、受傷機転により創部の性状が異なり、主に下記の種類に分けられます。
- 切創(切りキズ)
- 擦過傷(すりキズ)
- 挫創・挫滅創
- 咬傷(咬みキズ)
きずがきれいに治るためには初期治療がとても重要ですので、創傷を受傷した場合は、速やかに当院へ受診をお勧めします。
外傷・熱傷・皮下異物
顔面、手足などのきずを扱います。創傷に対する処置は、深さ、大きさ、組織損傷の度合い、汚染の程度などにより異なります。また、受傷機転により創部の性状が異なり、主に下記の種類に分けられます。
きずがきれいに治るためには初期治療がとても重要ですので、創傷を受傷した場合は、速やかに当院へ受診をお勧めします。
ガラス片や刃物など鋭利なもので切れたいわゆる切りキズです。「包丁やスライサーで切ってしまった」など出血が多い場合には、止血を目的とした縫合処置が必要であり、局所をガーゼ等で保護・圧迫挙上しつつ、できるだけ早く最寄りの外科的処置が可能な皮膚科を受診してください。切創の場合、一般的に周囲組織の損傷は軽度であり、縫合処置等により早期治癒が期待できます。
道路のアスファルトや塀などにこすりつけることにより、皮膚が擦り剥けた創傷です。皮膚損傷は浅く、多くの場合縫合せずに治ります。しかし、創面に微細な土砂、ゴミなどがはいり、治ったあとも皮膚の中に残ってしまう場合があります。この状態を「外傷性の刺青」と言いますが、これを防ぐためには受傷後早期に創部の十分な洗浄・ブラッシングを行い、細かな異物を除去しておくことが大切です。場合により麻酔をして行います。すりキズはより初期治療が重要となりますので迷わずにご受診ください。
鈍的外傷により生じた皮膚の損傷であり、切創に比べて創部周囲の損傷が高度なことが特徴です。創縁の損傷の程度により、治癒に時間がかかることがあり、時に傷んだ組織を切除して縫合する場合もあります。また、創部の汚染を伴っていることも多く、その場合はその後の感染の危険性も高くなり傷の治りにも影響するため、初期治療時に抗生剤の内服や十分な洗浄を行う必要があります。
動物に咬まれた後に生ずる創傷で、歯型に合致した創口の形態が特徴的です。歯牙に付着している雑菌が組織内に押込められることにより、受傷後感染の頻度が最も高い創傷のひとつです。ですので、すぐに閉創すると、膿瘍を形成することがあります。一般的に、感染回避に治療の重点がおかれ、十分な洗浄、抗生剤の投与、破傷風の予防注射などが行われ、創部は開放創のままで二次治癒を図ります。
縫合が必要な時など、局所麻酔を行います。転んでしまってすりむいたとき、砂利が混入してしまいます。そのままにしてしまうと、将来外傷性刺青といって、砂利やアスファルトの色素が黒く残ってしまいます。そのため、砂利などで汚染されている傷は、きちんと砂利を取り除く治療が必要になり、できれば当日に受診してください。お子様の場合も慣れているスタッフ総動員で対応しますので、安心してお任せ頂ければと思います。さらに、傷の状態により、汚染されている組織を取り除き、皮膚の内側での縫合を行うなど、より綺麗に治す方法を行います。なるべく痛みは軽減し、より綺麗に治療を行います。
流水(水道水)に傷を当て、泥や汚れをよく落としてください。
きれいなガーゼなどで傷口を押さえてください。出血が多い場合には、同様にガーゼを当て、患部を心臓より高い位置に上げてください。その後、ご来院ください。
熱などの刺激で皮膚・粘膜が損傷している状態が「熱傷」です。熱湯、火、電流の他、薬品などの刺激も熱傷の原因となります。熱傷はとても身近な外傷で、冷却などで対処される方も多いでしょうが、早期の治癒を促すことで肥厚性瘢痕・ケロイドのリスクが軽減します。
Ⅰ度
表皮に留まる熱傷です。皮膚の赤み、痛みなどを伴います。
傷跡を残さずにきれいに治ります。
浅達性Ⅱ度
真皮の浅い層に達した熱傷です。むくみ、水ぶくれ、赤み、痛みなどを伴います。
浅達性Ⅱ度までは、早期の適切な対処・治療により、ほとんど傷跡は最小限になります。
深達性Ⅱ度
真皮の深い層に達した熱傷です。むくみ、水ぶくれ、赤み、強い痛みを伴います。
傷跡が残る可能性があります。
Ⅲ度
皮下組織にまで達した熱傷です。皮膚が白っぽくまたは黒っぽくなるのが特徴です。
神経も損傷を受け、痛みがないこともよくあります。手術が必要であり目立つ痕が残りやすくなります。
熱傷を負った際の応急処置として、流水、氷嚢や冷やしタオルなどで冷却し、痛みを抑えつつ熱傷ダメージの拡大を防ぎます。無理に衣服を脱ぐと皮膚が一緒に剥がれますので、衣類の上から冷やしてください。腕全体や顔面の熱傷、気道の熱傷、薬品による熱傷を負ったときには、すぐに救急車を呼び、病院で治療を受けましょう。
受診後の治療軟膏、抗生剤の投与、傷の治癒を促進する薬剤などの治療を行い、熱傷の進行と感染リスクを抑えます。治療は、Ⅰ度、Ⅱ度浅達性熱傷の場合は軟膏治療を2週間行うことで治癒します。Ⅱ度深達性、Ⅲ度熱傷では壊死組織を伴う場合があり、局所麻酔を行い、壊死組織を取り除き、軟膏治療もしくは植皮術を行います。
治癒後も痛み、かゆみなどを抑えることも大切になりますので、自己判断での治療中止はおやめください。
一般的にしもやけと呼ばれる、寒冷刺激による皮膚障害です。手足の先や耳・顔面が好発部位で、赤紫調を呈し痛痒さを伴うことが多いです。ビタミンEの内服・外用をしながら、痛痒さに対してステロイドを使用します。
皮膚の下に異物が埋まっている状態を指します。皮下異物の例としては、木片、ガラス、金属片、プラスチック、石などがあります。また、刺された虫の針やトゲも皮下異物に該当します。これらの異物は、時にはすぐに発見されず、時間が経過してから痛みや腫れなどの問題を引き起こすことがあります。皮膚の浅い層にある異物は麻酔なしで、異物鑷子というピンセットで除去することができます。深く刺さったものですと、麻酔をして場合によっては切開をして取り出します。
圧迫による血流障害による皮膚のびらん・潰瘍のことです。皮膚は血流が滞ると壊死してゆき、潰瘍が拡大したり、感染を伴い悪臭を伴います。治療は圧迫の解除を治療の原則とし、壊死組織は可能な限り除去します(デブリドマン)。潰瘍治療剤や抗生剤軟膏などで新しい皮膚を作って行きます。
TOP