一般的には肌内部で過剰に生成されたメラニン色素の沈着によって起こるものを指します。紫外線、加齢、ホルモンの変化、遺伝的な要素などが原因となり、特に顔や手の甲など、露光部に現れることが多く、日焼け止めの使用による予防が大切です。また、化粧品や医療機関での治療(レーザー治療、ピーリングなど)によって改善することも可能です。しかし、放置するとしみが悪化することもあるため、早期の対処が重要です。

しみ・そばかす・肝斑・しわ
しみ・そばかす・肝斑・しわ
一般的には肌内部で過剰に生成されたメラニン色素の沈着によって起こるものを指します。紫外線、加齢、ホルモンの変化、遺伝的な要素などが原因となり、特に顔や手の甲など、露光部に現れることが多く、日焼け止めの使用による予防が大切です。また、化粧品や医療機関での治療(レーザー治療、ピーリングなど)によって改善することも可能です。しかし、放置するとしみが悪化することもあるため、早期の対処が重要です。
主に中年以降(20代で現れることもあります)の露光部に出現する境界のはっきりした大小様々な褐色のしみです。
様々な原因による炎症があった後にできる褐色の色素沈着です。擦り傷、火傷やニキビなど、炎症の原因は多岐に渡りますが、共通していることは数ヶ月以上かけて自然に消退するということです。炎症があったり紫外線に晒されたりすると長引くことがあります。治療としてはビタミンCの内服・外用、トラネキサム酸の内服やハイドロキノンの外用が効果的です。
中年以降に全身に増えてくる褐色から黒色でイボ状に隆起するもので、老化現象の一つです。皮膚がん(基底細胞がんや悪性黒色腫など)と紛らわしいことがあります。当院では、液体窒素による治療(保険適応)、炭酸ガスレーザーによる治療(自費診療)が可能です。
20歳以降の女性で多く見られるしみです。灰青色から褐色の類円形を呈し、額外側や頬骨、鼻翼(小鼻)などに左右対称に見られることが多いです。しみ病変が真皮と呼ばれる深い部位にありレーザー治療が有効です。
メラノサイトの働きを抑制することで、メラニン色素の生成を阻害します。しみ、そばかす、肝斑、炎症後色素沈着などの治療として使用し、さらにしみを予防する目的でも使用します。人により刺激感や赤みが出ることがありますので、医師の診断のもと正しく使用してください。
トレチノイン酸とはビタミンA(レチノール)の誘導体で、皮膚の細胞の入れ替わり、ターンオーバーを促進することで皮膚の細胞内に溜まっているメラニンを外に出す美白効果のある塗り薬です。皮膚のターンオーバーの促進のほかにもコラーゲンの生産を促したり、毛穴の詰まりを取る、皮脂の分泌を抑える効果もあるため、表面の小じわやニキビにも効果があります。
メラニン色素の生成を抑え、メラニン色素の還元を促進することでシミに対する効果を発揮します。継続して内服することで美白効果が期待でき、抗酸化作用により老化を防ぎ肌にハリを与えます。効果を実感するまで数ヶ月は内服としましょう。また、トラネキサム酸と併用することで相乗効果が期待できます。
メラニンの生成を抑制する作用があり、シミ・肝斑や炎症後色素沈着などに使用します。ただ、血液を凝固させる方向に働きますので、血が固まりやすくなる薬(ピル、女性ホルモン剤)を内服している方は内服に注意が必要となります。
幼少期以降に発症する、鼻を中心に両頬、額、唇周囲など左右対称に散らばる茶色の小さなしみです。1つずつのしみは1~5mm大でほぼ均等に並びます。女性に多く、思春期に目立つようになり、中高年になると目立たなくなります。日焼け・妊娠により数・サイズ・深さが増悪します。発症頻度は人種差があり、白人に多く、日本人では「色白」の方に多く認め、遺伝的な体質(常染色体優性遺伝)と紫外線によって発症すると言われています。そのため肌の種類に応じて、日光にさらされる皮膚の領域に適切なUV 保護を塗布することが重要です。
肝斑は、しみの一種です。30歳前後から始まる境界明瞭な左右対称性のびまん性褐色斑で、頬骨付近に好発します。眼囲の色が抜けたようにみえる点が特徴で、女性に多い傾向があります。肝斑では、表皮基底層のメラノサイトの数の増加はありませんが、メラニン産生が亢進しているために発生します。また増加したメラニン顆粒は、基底層だけではなく、表皮ケラチノサイトの細胞質内にも多くみられることが特徴的です。
誘因としては紫外線・摩擦が重要になります。また、皮疹は妊娠中、あるいは月経不順や経口避妊薬の服用で発症または症状が増悪することがあり、60歳を過ぎると改善することより女性ホルモンとの関連が示唆されています。紫外線暴露や過度の洗顔を避け、徹底的な紫外線対策やスキンケア指導が重要となります。治療として、ビタミンC内服とトランサミン酸内服や外用によりメラニンの活性化を抑制します。また、一般的に肝斑にレーザーを照射すると悪化しますが、トーニングですと肝斑を刺激せずに治療することができます。
しわは、皮膚だけではなく皮下組織(脂肪)、筋肉、骨などの組織の構造が、加齢によって立体的に変化することによって起こります。真皮内の、肌の弾性を保っているコラーゲンやエラスチンおよびうるおいや張りを保っているヒアルロン酸が減少し、真皮が薄くなるとともに、脂肪組織も弾力を失い、靭帯がゆるみ、筋肉の萎縮や肥大、骨の萎縮など様々な要因により、重力に逆らえずに垂れ下がってきます。治療は、しわに直接アプローチするのではなく、加齢変化を整え立体的に改善していくことが重要です。
しわは主に3種類に分けられます。
皮膚の表面に現れる小さなしわのことです。通常であれば、真皮中にあるコラーゲン・エラスチンが肌のハリ・弾力・潤いをキープしてくれます。子どもの頃は次々と新しいコラーゲンやエラスチンを作る能力があるので新しい線維が出来、しわになりません。これらの成分は減衰していきます。すると肌の水分が充分に保持できなくなるため、肌表面が萎縮し、しわができてしまうのです。
表情を作るための筋肉の収縮によってできるしわです。たとえば、顔をしかめたときに眉間・額にできるしわや笑ったときに目尻に現れるしわのことです。顔には無数の表情筋がはりめぐらされていますが、顔をしかめたり笑ったりするたびにクセがついてしまい、同じところにしわが寄ってしまいます。
これらの表情のクセで現れるしわは本来なら表情を元に戻すことで消えるのですが、加齢・紫外線の影響でコラーゲンが減少し、肌のハリ・弾力が低下すると、しわが残ったままになってしまうのです。
「ほうれい線」は、鼻から口角に向かって伸びるしわを、「マリオネットライン」は口角からあごに向かって伸びるしわのことを指します。こちらは肌のハリ・弾力の低下に加え、骨の萎縮、表情筋の衰えによりほほが垂れ下がり現れます。
マッサージピール
マッサージピールにはトリクロロ酢酸(TCT)33%とコウジ酸5%、過酸化水素(H2O2)が配合されたピーリング剤です。PRX-T33という製剤をマッサージしながら塗布することで、TCAが真皮深くに浸透し、線維芽細胞を活性させることでコラーゲンが増生され、肌にはりや弾力をもたらします。また、コウジ酸のメラニン生成抑制作用によりしみやくすみを改善します。過酸化水素の働きにより、皮膚表面のピーリング作用が抑えられ、刺激感がほとんどなく、赤みや皮膚がむけることが生じにくいのも特徴です。即効性があり施術直後から張りやツヤ感を感じることができ、小じわ・たるみ、くすみなどに効果的です。マッサージピールをダーマペンと組み合わせて行うと相乗効果により、さらに有効成分の肌への浸透が期待できます。
ダーマペン
肌の張りや弾力性の維持にコラーゲンやエラスチンの存在が不可欠ですが、紫外線や加齢により失われてしまいます。ダーマペンにより、あえて肌に微細な傷をつけ組織修復の過程でコラーゲンやエラスチンの生成が促進されます。それにより、張りや弾力の回復を得ることで、しわ・たるみの改善が期待できます。同時にターンオーバーを促進することで毛穴つまりの改善・毛穴の引き締め、シミを薄くする効果まで期待できます。
A型ボツリヌストキシン(ボトックス)
ボトックスとは、ボツリヌス菌の作り出すA型ボツリヌス毒素(天然のたんぱく質)を、緊張している筋肉に注入することで筋肉をリラックスさせ、シワを改善する治療です。
目を見開いた時にできるおでこのシワ、笑った時にできる目尻のシワ、口をすぼめた時に顎にできる梅干しジワ等の、表情の変化によってできるシワに効果があります。
また、歯を食いしばるクセのあるなどでエラが張っている方も、咬筋を麻痺させることで、徐々に筋肉を細くしていき、エラを目立たなくする効果もあります。
その他、脇汗で悩まれている方もボトックス注射により症状の改善が見込まれます。お気軽にご相談ください。
※当院ではボトックス(米国:アラガン社)のほかに、その後発品である原価の安いボツラックスも使用しております。お気軽にご相談ください。
TOP