乾癬とは、免疫の異常によって特徴的な発疹が起こる病気です。感染症ではないため周囲の人にうつることはありません。患者の約90%が皮膚のみに症状が現れる「尋常性乾癬」ですが、関節炎を併発する「関節症性乾癬」、発疹が全身に及び、赤みを帯びる「乾癬性紅皮症」、小さな水滴程度の大きさの発疹が多発する「滴状乾癬」、紅斑に膿疱を伴い強い炎症反応が起こる「膿疱性乾癬」など様々なタイプがあります。一般的に、慢性に経過しますが、治療により症状が出ない状態を維持できるケースもあります。

尋常性乾癬
尋常性乾癬
乾癬とは、免疫の異常によって特徴的な発疹が起こる病気です。感染症ではないため周囲の人にうつることはありません。患者の約90%が皮膚のみに症状が現れる「尋常性乾癬」ですが、関節炎を併発する「関節症性乾癬」、発疹が全身に及び、赤みを帯びる「乾癬性紅皮症」、小さな水滴程度の大きさの発疹が多発する「滴状乾癬」、紅斑に膿疱を伴い強い炎症反応が起こる「膿疱性乾癬」など様々なタイプがあります。一般的に、慢性に経過しますが、治療により症状が出ない状態を維持できるケースもあります。
乾癬の約90%を占める。皮膚が赤く盛り上がり、銀白色の鱗屑(りんせつ)を伴う特徴的な炎症性疾患です。免疫システムの異常により、皮膚細胞が通常よりも速く増殖するため、皮膚に厚みが増した病変が現れる。頭部、肘、膝など、摩擦部や刺激を受けやすい部分によく見られ、全身に広がることがある。原因は明確ではないが、遺伝的要因やストレス、感染、生活習慣が発症や悪化に影響を与えるとされている。根治は難しいものの、外用薬や光線療法、内服薬を組み合わせて症状をコントロールできる。
尋常性乾癬の治療は大きく4つに分けられます。
1.外用療法
軽症の場合、第一選択となるのが外用薬で、炎症や過剰な皮膚のターンオーバーを抑える目的で行われます。主に、ステロイド外用薬やビタミンD3誘導体の塗布が用いられます。ステロイド外用薬は炎症を抑え、ビタミンD3外用薬は角化細胞の分化を促進し、過剰増殖を抑制します。これらを単独または併用で使用することが一般的です。併用療法は相乗効果が期待され、ステロイドの長期使用による副作用を軽減する効果もあります。また、症状の程度に応じて適切な薬剤や塗布方法を選択することが重要です。
2.光線療法
中等症から重症の場合には、紫外線を用いる光線療法が適用されることがあります。特に、UVB(中波紫外線)が主に利用され、病変部位に照射することで皮膚細胞の過剰な増殖を抑え、免疫反応を正常化します。この治療は、安全性が高く、1回の治療に要する時間は数分程度で手軽にできることが特徴です。週に1回〜数回を目安に治療をするのが効果的です。
3. 内服療法
より重症の患者には、内服薬としてシクロスポリン、メトトレキサート、アプレミラストなどが使用され、ビタミンD3製剤やレチノイドも使用されることがあります。これらは乾癬の原因となる免疫反応の抑制や細胞増殖の調整を行い、皮膚の炎症と症状を改善します。治療は個々の状態に合わせて選ばれ、副作用のモニタリングが重要です。
4. 生物学的製剤
近年注目される治療法として、生物学的製剤があります。これらは、炎症に関わる特定のタンパク質や、サイトカイン(例:TNF-α、IL-12、IL -17、IL-23)を標的に作用し、これにより、乾癬の発症を抑制し、強力な効果を示します。ただし、感染症リスクが増えるため慎重に使用されます。
手のひらや足のうらに、うみをもった小さな水ぶくれ(膿疱)がくり返しできる病気です。膿疱の中には細菌やウイルスなどの病原体は入っていないため[無菌性膿疱(むきんせいのうほう)]、直接触れても人に感染することはありません。原因は明確ではありませんが、免疫異常や遺伝的要因、喫煙が関与していると考えられています。この病気は慢性的で、しばしば再発します。治療には、局所ステロイド薬や免疫抑制薬が使われることが多く、症状の軽減が図られますが、完全な治癒は難しい場合があります。
掌蹠膿疱症の治療は大きく4つに分けられます。
1. 局所療法(外用薬)
主に症状の軽減と管理を目的としています。代表的な治療法には、ステロイド外用薬や、ビタミンD3誘導体、免疫抑制剤が使用されます。これにより、炎症や膿疱の発生を抑制します。また、皮膚の乾燥を防ぐために保湿剤を併用することが推奨されることがあります。局所療法は、全身的な影響が少なく、症状が限定的な場合に有効ですが、患者の状態により治療法が異なるため、医師による適切な判断が重要です。
2.内服薬
3.光線療法
UVB照射療法が一般的に使用されます。この療法では、手足の皮膚に特定の波長の紫外線を照射することで、炎症を抑え、免疫反応を調節します。紫外線は皮膚のターンオーバーを促進し、膿疱の形成を減少させる効果があります。通常、週数回の照射が行われ、患者の状態に応じて治療回数が調整されます。この療法は、効果が見られるまで数週間を要することがあります。
4.喫煙の中止
喫煙は免疫系に影響を与え、炎症を引き起こし、血流の悪化を招くため、症状を悪化させやすいです。したがって、喫煙を中止することは、症状の改善や治療効果を高めるために重要です。また、禁煙によって体の自然治癒力が回復し、皮膚の状態が安定することが期待されます。病気の進行を防ぐためにも、喫煙中止は積極的に行うべきです。
TOP