
小児皮膚科
小児皮膚科
小児を対象として、皮膚に生じる様々なトラブルの治療とケアを行います。お子様は、乾燥してバリア機能が弱かったり、免疫力も弱く皮膚の感染症にかかりやすかったりします。また、お子様特有の皮膚症状もあり、個人差も大きいため、しっかり診察したうえで、一人ひとりに合った適切な治療を行うことが大切になります。
当院は、小児皮膚科ならではの検査・処置をしっかり行い、子どもに多い皮膚の病気についても、わかりやすい説明を心がけながら診療を行っております。
お子様は成長とともに肌の状態が変化していきます。その変化に合わせたスキンケア方法や日常生活でのアドバイスなども適時お伝えし、お子様の皮膚の健康をしっかりサポートさせて頂きます。お子様の肌に異常が見られるときは、一度ご相談ください。
このような症状のある方はご相談ください
お子様の皮膚の異常や気になる症状がある際は、何でもお気軽にご相談ください。
乳児湿疹は生後2週~2ヶ月ころによく見られる湿疹で、顔、首、頭など皮脂の分泌が多い部位に現れやすいですが、体中のどこにでもできます。新生児ざ瘡、脂漏性皮膚炎、乾燥性の湿疹など症状は多岐に渡りますが、一過性の症状や自然軽快が期待できるものであれば様子を見て構いませんが、お子様が気にしていたり、ジクジクしてきたりした場合は治療が必要です。
尿や便などが刺激となり、おむつが接触する部位に赤いブツブツやただれが生じます。おむつをこまめに替えて、清潔と乾燥を保つことが予防とケアになります。おむつを替えるときは、はずした後、患部を少し乾かしてから装着すると良いでしょう。症状の程度により適切な外用剤で治療します。亜鉛華軟膏やワセリン軟膏などで皮膚を保護するのも良いでしょう。
アトピー性皮膚炎は、目や耳の周り、首、ひじやひざのくぼみなどに、湿疹やカサカサが繰り返し起こる病気です。年齢によって症状の出る場所が異なり、乳幼児期は、顔、頭、首などに出やすく、ひどくなると全身に広がります。この時期は一時的な乳児湿疹かどうかを、経過をみながら判断する必要があります。3歳以上になると、手足の関節部分や殿部など、掻きやすい部位に出やすくなる傾向があります。
悪化する原因は何か一つだけ、というわけではなく、様々な要因が重なり合っていることが少なくありません。たとえば、とびひの原因となる黄色ブドウ球菌や、ダニ・ハウスダスト・カビなどの環境アレルゲン、汗、ペットの毛やフケ、食事バランスなど、いろいろな要因があります。
アトピー性皮膚炎を完全に、短期間で治すことはできませんが、根気よく正しいスキンケアと治療を行うことで、症状をコントロールすることはできます。いったん症状が治まっても何かのきっかけで湿疹が再発することが多い病気です。皮膚のバリア機能を少しでも正常に保つよう日頃のケアを継続して行うことが大切です。
麻疹ウイルスによって引き起こされる全身感染症であり、空気・飛沫(ひまつ)・接触感染経路によって鼻やのどから感染します。通常は10~12日間の潜伏期を経て発症し、発熱、咳、鼻水、目の充血などの症状が数日続きます。その後、一旦解熱しますが再度発熱し、発疹が全身に広がります。一度感染すると免疫は一生持続するとされています。日本では麻疹ワクチンの普及により、麻疹の患者様は減少していますが、重症化すると肺炎や脳炎を併発することがあり注意が必要です。
ウイルスで起こる病気で、手のひら、足のうら、口の中に痛みを伴う発疹や水疱(水ぶくれ)ができます。生後6ヶ月くらいから4~5歳ころの乳幼児に多く、夏期に流行します。感染した子の咳やくしゃみを吸い込んでしまう飛沫感染や便から排泄されたウイルスが手に付着し経口感染することもあります。
潜伏期間は3~5日くらいです。口の中の発疹は盛りあがったり、水をもったりするブツブツで、破れて潰瘍になると、刺激のある物を食べるとしみて痛がるようになります。
口の中の症状に少し遅れて、手のひら、足のうらなどに生米くらいの水疱性の発疹ができます。この発疹は吸収されて一週間程度で治りますが、まれに髄膜炎を合併することがありますので、高熱や頭痛、ひきつけ、嘔吐などの症状が伴う場合は、すぐに受診しましょう。
初夏から夏にかけて乳幼児や学童によくみられる病気です。皮膚表面に細菌が感染し、水疱や発赤、びらんなどができます。かゆみが強く、掻きむしった手を介して、水ぶくれやかさぶたがあっという間に全身へ広がります。この広がり方から「飛び火」と呼ばれています。
治療は抗生剤を内服し、患部を清潔にして抗生剤入り軟膏を塗布します。適切な治療により、一週間程度で治っていく病気です。生活上では、患部をしっかりシャワーで洗い流すなど清潔を保ち、他の部位に広げたり、他人にうつしてしまったりしないようにしてください。
水痘・帯状疱疹ウイルスが咳やくしゃみで飛び散り、それを吸い込んだり(飛沫感染)、水疱が破れて出てきた液に触ったりする(接触感染)ことで起こります。37~38度程度の発熱とともに、赤い小さな発疹や水疱になります。水疱は2~3日でしぼみ、黒褐色のかさぶたになり、1週間程度で治ります。ウイルスの増殖を抑える内服治療が基本ですので、医師の判断のもと適切な治療を受けましょう。なお、水ぼうそうは学校保健安全法で、すべての発疹がかさぶたになるまで登校を停止するように決まっています。
リンゴ病はヒトパルボウイルスB19感染による疾患で、両頬にりんごのような真っ赤な発疹が生じ、腕や大腿部には編み目模様の発疹が広がります。初夏から秋にかけて幼稚園や保育園、学童に発症することが多く、ときには患部にほてりやかゆみを伴うこともあります。年長児や大人では頭痛や関節痛、微熱が伴うこともあります。数日~1週間程度で発疹は消えますが、日光や入浴などの刺激によって再び出現することがあります。特定の治療法はなく、症状に対する対症療法を行います。注意すべき事項としては、妊婦さんが感染することで胎児貧血を起こし流産・死産を招くことがありますので、りんご病が流行している地域では体調が悪いお子様には近付かないように注意する必要があります。
水いぼは、イボウイルスとは異なる伝染性軟属腫ウイルス(ポックスウイルスの一種)の感染で発症する病気です。直径数mm程度のドーム状のぶつぶつが皮膚に現れます。かゆみを生じることがあり、掻くことで内容物が皮膚に付着すると次々とうつっていきます。水いぼは、感染したお子様との直接的な接触だけでなく、タオルや浮輪、ビート板などでも感染します。プールのときにはこれらの共用を避けるとともに、プール後はシャワーできれいに洗いましょう。
自然治癒が期待できる病気ですが、放置すると数ヶ月から1年以上を要する場合が多く、その間に全身に波及したり、他者の感染源となったりする可能性があります。ですから集団生活を送っているお子様は、数の少ないうちに積極的に治療を行うことが大切です。治療は専用のピンセットで丘疹をとる方法や、硝酸銀ペースト法などがあります。お気軽にご相談ください。
年齢・男女を問わずに見られ、ガサガサと盛り上がり、よく見ると点状の出血点が見られることが多いです。ヒトパピローマウイルスが軽微な傷などから皮膚に入り、皮膚の深層の細胞に感染して、周囲の正常細胞を押しのけて増殖し続けます。自覚症状はありませんが、放置すると増大・増数し、人に感染することがあります。触るとウイルスを拡散してしまうことがありますので、数が少ないうちにご相談ください。いぼの治療は、炭酸ガスレーザー治療や液体窒素による冷凍凝固療法などがありますが、塗り薬、貼り薬、漢方を併用するなどご本人に適しているものを選んで行います。
お子様とご一緒にご両親の診察もさせて頂きます。お子様とは別に診療受付が必要になりますが、皮膚に関するお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
掻きこわしていたり、ジクジクしていたり、いつもと違う兆候が現れたら迷わず皮膚科を受診しましょう。湿疹と思っていたものが、飛び火であったりウイルスによるイボであったりすることがあります。
お子様は季節により皮膚のトラブルが異なります。たくさん汗をかく夏には汗疹、乾燥する冬には乾燥による湿疹が多く見られます。日常からお風呂の後に保湿剤を塗るなどして、お子様の皮膚の変化を気にかけておくと良いでしょう。
TOP