2025年9月25日

肌荒れに悩む方へ|皮膚科専門医が解説する原因と症状
肌荒れは多くの方が一度は経験する皮膚トラブルです。乾燥によるかさつき、赤みやかゆみ、ニキビなど、症状は様々です。
肌荒れの原因は一つではありません。外的要因と内的要因が複雑に絡み合っていることが多いのです。外的要因には、季節の変化による乾燥、紫外線、摩擦、化粧品などの刺激物が挙げられます。内的要因としては、ホルモンバランスの乱れ、ストレス、睡眠不足、食生活の乱れなどが関係しています。
皮膚科専門医として多くの患者さんを診てきた経験から言えることは、肌荒れの症状は人それぞれ異なるということです。同じ「肌荒れ」という言葉でも、その症状や原因は十人十色です。
どう思いますか?あなたの肌荒れの症状は、いつから始まり、どのような特徴がありますか?
皮膚科と美容皮膚科の違い|どちらを選ぶべき?
肌荒れに悩んだとき、「皮膚科」と「美容皮膚科」のどちらを受診すべきか迷う方も多いでしょう。この二つには明確な違いがあります。
皮膚科は主に皮膚の疾患を治療する医療機関です。アトピー性皮膚炎、ニキビ、湿疹、水虫などの皮膚疾患を保険診療で治療します。症状が痛みやかゆみを伴う場合や、明らかな皮膚の病気が疑われる場合は、まず皮膚科を受診するのが適切です。
一方、美容皮膚科は美容目的の肌の悩みに対応する医療機関です。シミ、しわ、たるみなどの美容上の悩みや肌質の改善を目的とした治療を行います。美容皮膚科の治療は自由診療(保険適用外)となることが多く、皮膚科に比べて治療費が高額になる傾向があります。
例えば、ニキビの場合、炎症を伴う症状であれば皮膚科での保険診療が適していますが、ニキビ跡や肌質の改善を目的とする場合は美容皮膚科での治療が効果的なことがあります。
皮膚科と美容皮膚科は明確に分かれているわけではなく、両方の診療を行っているクリニックも増えています。駒沢自由通り皮膚科のように、皮膚科専門医が一般皮膚科と美容皮膚科の両方を診療するクリニックでは、症状に応じて適切な治療法を提案することが可能です。
あなたの肌の状態や悩みに合わせて、適切な医療機関を選ぶことが大切です。

肌荒れ改善のための最新治療法|医療機関での対応
肌荒れの症状に対して、医療機関では様々な最新治療法が提供されています。症状の種類や程度によって、適切な治療法が異なります。
外用薬による治療
皮膚科での基本的な治療は外用薬の処方です。ステロイド外用薬は炎症を抑える効果があり、湿疹やかぶれなどの炎症性皮膚疾患に効果的です。ただし、長期使用による副作用が懸念されるため、医師の指導のもとで適切に使用することが重要です。
近年では、非ステロイド系の外用薬も増えています。タクロリムス軟膏やデルゴシチニブ軟膏などは、ステロイドに比べて副作用の懸念が少なく、アトピー性皮膚炎などの治療に用いられています。
ニキビに対しては、アダパレンや過酸化ベンゾイルなどの外用薬が効果的です。これらは毛穴の詰まりを解消し、炎症を抑える作用があります。
内服薬による治療
症状が重い場合や全身に及ぶ場合は、内服薬が処方されることもあります。抗ヒスタミン薬はかゆみを抑える効果があり、アレルギー性の肌荒れに有効です。
重度のニキビに対しては、抗菌薬やビタミンA誘導体(イソトレチノイン)などの内服薬が用いられることがあります。特にイソトレチノインは難治性のニキビに対して高い効果を示しますが、副作用のリスクもあるため、専門医の厳密な管理のもとで使用されます。
光治療・レーザー治療
近年、肌荒れに対する光治療やレーザー治療も進化しています。IPL(インテンス・パルス・ライト)治療は、肌のくすみや赤み、炎症後色素沈着などに効果があります。
ニキビに対しては、青色光治療やフォトダイナミック療法(PDT)などが行われることもあります。これらはニキビの原因菌を減少させる効果があります。
肌荒れの種類や症状によって、最適な治療法は異なります。皮膚科専門医の診察を受け、あなたの肌状態に合った治療法を選ぶことが大切です。
アトピー性皮膚炎と乾燥肌|最新の治療アプローチ
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う慢性的な炎症性皮膚疾患です。乾燥肌の方に多く見られ、特に冬場など乾燥する季節に症状が悪化しやすい特徴があります。
アトピー性皮膚炎の治療は、この10年で大きく進歩しました。従来のステロイド外用薬に加え、タクロリムス軟膏やデルゴシチニブ軟膏などの非ステロイド系外用薬が登場し、治療の選択肢が広がっています。

特に注目すべきは、生物学的製剤(バイオ医薬品)の登場です。デュピルマブ(デュピクセント)などの生物学的製剤は、アトピー性皮膚炎の炎症を引き起こす特定の免疫系の働きを抑制することで、従来の治療では十分な効果が得られなかった重症例にも効果を示しています。
保湿ケアの重要性
アトピー性皮膚炎や乾燥肌の治療において、保湿ケアは非常に重要です。皮膚のバリア機能を回復させ、外部刺激から肌を守るために、適切な保湿剤の使用が推奨されています。
保湿剤には様々な種類がありますが、セラミドやヒアルロン酸、尿素などの成分を含む製品が効果的です。特にセラミドは、皮膚のバリア機能を構成する重要な成分であり、アトピー性皮膚炎の患者さんでは減少していることが知られています。
保湿剤の使用方法も重要です。入浴後15分以内に塗布することで、肌の水分を閉じ込める効果が高まります。また、1日に複数回塗布することで、持続的な保湿効果が期待できます。
生活習慣の改善
アトピー性皮膚炎や乾燥肌の管理には、薬物治療だけでなく、生活習慣の改善も重要です。刺激の少ない石鹸や洗顔料の使用、適切な室内湿度の維持、ストレス管理、バランスの取れた食事などが症状の改善に役立ちます。
あなたは毎日どのようなスキンケアを行っていますか?適切な保湿ケアと生活習慣の改善で、肌の状態は大きく変わることがあります。
ニキビと肌荒れ|効果的な治療戦略
ニキビは思春期から成人まで幅広い年齢層に見られる肌トラブルです。ホルモンバランスの変化、過剰な皮脂分泌、毛穴の詰まり、細菌感染などが複合的に関わっています。
ニキビの治療は、その種類や程度によって異なります。軽度のニキビであれば、適切なスキンケアと市販薬で改善することもありますが、中等度から重度のニキビは皮膚科での治療が必要です。
外用薬による治療
ニキビの外用薬には、アダパレンや過酸化ベンゾイルなどがあります。アダパレンはビタミンA誘導体で、毛穴の詰まりを解消し、新しいニキビの発生を防ぎます。過酸化ベンゾイルはニキビの原因菌を減少させ、炎症を抑える効果があります。
最近では、これらの成分を組み合わせた配合剤も登場し、より効果的な治療が可能になっています。例えば、アダパレンと過酸化ベンゾイルの配合剤は、単剤よりも高い効果を示すことが報告されています。
内服薬による治療
中等度から重度のニキビでは、内服薬が処方されることがあります。抗菌薬は炎症を伴うニキビに効果的で、ミノサイクリンやドキシサイクリンなどが用いられます。
女性のニキビに対しては、低用量ピルが効果的なことがあります。ホルモンバランスを整えることで、ニキビの原因となる過剰な皮脂分泌を抑制します。
重度のニキビに対しては、イソトレチノイン(ビタミンA誘導体)の内服が検討されることもあります。高い効果が期待できますが、副作用のリスクもあるため、専門医の厳密な管理のもとで使用されます。
光治療・レーザー治療
近年、ニキビに対する光治療やレーザー治療も注目されています。青色光治療はニキビの原因菌を減少させる効果があり、炎症を抑えます。
また、ニキビ跡に対しては、フラクショナルレーザーやダーマペンなどの治療が効果的です。これらは肌の再生を促進し、凹凸のあるニキビ跡を改善します。
ニキビは一度治療して終わりではなく、再発防止のための継続的なケアが重要です。皮膚科専門医と相談しながら、あなたのニキビの状態に合った治療法を見つけましょう。
美容皮膚科での最新施術|シミ・しわ・たるみへのアプローチ
美容皮膚科では、シミ・しわ・たるみなどの美容上の悩みに対して、様々な最新施術が提供されています。これらの施術は保険適用外となることが多いですが、高い効果が期待できます。
シミ治療の最新アプローチ
シミ治療には、レーザー治療が効果的です。特にQスイッチレーザーやピコレーザーは、メラニン色素に選択的に作用し、シミを効率的に除去します。ピコレーザーは従来のQスイッチレーザーよりも短いパルス幅で照射するため、周囲の組織へのダメージが少なく、回復が早いという特徴があります。
また、トラネキサム酸の内服や外用、ビタミンC誘導体などの美白成分を含む外用薬も、シミの予防や改善に効果があります。特に肝斑(かんぱん)と呼ばれるホルモンの影響を受けやすいシミには、トラネキサム酸が有効とされています。
しわ・たるみへの効果的なアプローチ
しわやたるみに対しては、ボトックス注射やヒアルロン酸注入が一般的です。ボトックスは表情じわに効果的で、特に眉間のしわや目尻のしわに用いられます。筋肉の動きを一時的に抑制することで、しわの改善と予防が期待できます。
ヒアルロン酸注入は、失われたボリュームを補充し、ほうれい線やマリオネットラインなどのしわを改善します。最近では、従来よりも持続期間が長く、自然な仕上がりが得られる製剤も登場しています。
また、HIFU(高密度焦点式超音波)やサーマクールなどの機器を用いた治療も人気です。これらは皮膚の深層に熱エネルギーを与え、コラーゲンの生成を促進することで、たるみを改善します。切開を伴わないため、ダウンタイムが少ないのが特徴です。
肌質改善のための先進治療
肌質全体の改善を目的とした治療も増えています。ケミカルピーリングは古い角質を除去し、肌のターンオーバーを促進します。グリコール酸やサリチル酸などの薬剤を用いるもので、くすみの改善や毛穴の引き締めに効果があります。
マイクロニードリング治療(ダーマペンなど)は、極小の針で皮膚に微細な穴を開け、肌の再生を促進します。ニキビ跡や毛穴の開き、細かいしわなどに効果があります。
また、PRP(多血小板血漿)療法やエクソソーム療法などの再生医療も注目されています。自身の血液から抽出した成長因子を肌に注入することで、肌の再生を促進します。
美容皮膚科での施術は、効果が高い反面、費用がかかることが多いです。また、施術によってはダウンタイム(赤みや腫れなどが続く期間)があることもあります。施術を受ける前に、効果や副作用、費用などについて十分に説明を受け、理解することが大切です。
日常生活での肌荒れ予防|皮膚科医が教えるスキンケアのポイント
肌荒れを予防するためには、日常生活でのスキンケアが非常に重要です。適切なスキンケアは肌のバリア機能を維持し、外部刺激から肌を守ります。
正しい洗顔法
洗顔は1日2回(朝・晩)が基本です。熱すぎるお湯は肌の必要な油分まで奪ってしまうため、ぬるま湯を使用しましょう。洗顔料は肌質に合ったものを選び、泡立てて優しく洗います。ゴシゴシと強くこすると肌を傷つけるため、泡で包み込むように洗うのがポイントです。
適切な保湿ケア
洗顔後は、肌が乾燥する前に保湿することが大切です。化粧水で水分を与え、乳液やクリームでフタをするという順番が基本です。特に乾燥しやすい季節は、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分を含む製品を選ぶと良いでしょう。
肌質によって適切な保湿剤は異なります。乾燥肌の方はしっとりタイプ、脂性肌の方はさっぱりタイプの保湿剤が適しています。また、敏感肌の方は無香料・無着色の製品を選ぶことをお勧めします。

紫外線対策
紫外線は肌老化の大きな原因となります。日焼け止めは季節を問わず毎日使用することが理想的です。SPF30以上、PA+++以上のものを選び、外出の30分前に塗ることをお勧めします。また、2〜3時間おきに塗り直すことで効果を持続させることができます。
日焼け止めだけでなく、帽子や日傘、UVカットの衣類などを併用することで、より効果的に紫外線から肌を守ることができます。
生活習慣の改善
肌荒れの予防には、スキンケアだけでなく、生活習慣の改善も重要です。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理などが肌の健康に大きく影響します。
特に睡眠は肌の再生に重要な役割を果たします。質の良い睡眠を確保するために、就寝前のブルーライト(スマートフォンやパソコンの画面)を避け、規則正しい睡眠スケジュールを心がけましょう。
食事については、ビタミンやミネラル、抗酸化物質を豊富に含む野菜や果物、良質なタンパク質を摂ることが肌の健康に役立ちます。また、過剰な糖分や脂肪の摂取は避けるようにしましょう。
皮膚は内側からも外側からもケアすることが大切です。日常生活での小さな習慣の積み重ねが、健やかな肌を育みます。
肌荒れ治療のための皮膚科クリニック選び|ポイントと注意点
肌荒れの治療のためにクリニックを選ぶ際は、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。適切なクリニック選びが、効果的な治療への第一歩となります。
専門医の在籍
皮膚科専門医が在籍しているクリニックを選ぶことをお勧めします。皮膚科専門医は、日本皮膚科学会が認定する資格で、皮膚疾患の診断と治療に関する専門的な知識と経験を持っています。
例えば、駒沢自由通り皮膚科の院長である白石英馨医師は、日本皮膚科学会認定の皮膚科専門医であり、都内大学病院皮膚科学講座や虎の門病院皮膚科での経験を持っています。このような経歴を持つ医師は、様々な皮膚疾患に対応できる知識と技術を備えています。
設備と治療内容
クリニックの設備や提供している治療内容も重要なポイントです。最新の医療機器を導入しているか、多様な治療法を提供しているかなどをチェックしましょう。
特に、あなたの肌の悩みに対応した治療法を提供しているかどうかは重要です。クリニックのウェブサイトで治療内容を確認したり、電話で問い合わせたりすることをお勧めします。
アクセスと診療時間
継続的な治療が必要な場合は、通いやすさも重要な要素です。自宅や職場からのアクセスの良さ、診療時間が自分のライフスタイルに合っているかなどを考慮しましょう。
例えば、駒沢自由通り皮膚科は駒澤大学駅から徒歩2分という好立地にあり、平日は夕方18:30まで、土曜日も13:00まで診療しているため、仕事や学校帰りにも通院しやすい環境です。
口コミや評判
インターネット上の口コミや知人の評判も参考になります。ただし、個人の感想は主観的なものであることを念頭に置き、複数の情報源から総合的に判断することが大切です。
クリニックの公式サイトやSNSで、実際の治療例や患者さんの声が紹介されていることもあります。これらも選択の参考になるでしょう。
初診時の対応
初診時の医師やスタッフの対応も、クリニック選びの重要な判断材料です。丁寧な説明があるか、質問にきちんと答えてくれるか、患者の話をしっかり聞いてくれるかなどをチェックしましょう。
信頼できる医師との出会いは、肌荒れ治療の成功に大きく影響します。あなたの肌の悩みを理解し、適切な治療法を提案してくれる医師を見つけることが大切です。
まとめ|肌荒れ改善への総合的アプローチ
肌荒れの改善には、医療機関での適切な治療と日常生活でのケアの両方が重要です。肌荒れの原因は多岐にわたるため、一人ひとりの症状や原因に合わせた総合的なアプローチが必要です。
皮膚科専門医による正確な診断と治療は、肌荒れ改善の基盤となります。アトピー性皮膚炎、ニキビ、乾燥肌など、症状に応じた適切な治療法を選択することが大切です。最新の治療法や薬剤も増えており、以前は改善が難しかった症状にも効果的な治療が可能になっています。
日常生活では、正しい洗顔法、適切な保湿ケア、紫外線対策、バランスの取れた食事、十分な睡眠など、基本的なケアを継続することが肌の健康を維持するポイントです。
肌荒れでお悩みの方は、まずは皮膚科専門医に相談することをお勧めします。駒沢自由通り皮膚科では、皮膚科専門医が一人ひとりの肌状態に合わせた診療を行っています。皮膚科・小児皮膚科・美容皮膚科の3つの診療科目を提供し、幅広い皮膚の悩みに対応しています。
肌トラブルは放置すると悪化することもあります。早めの受診と適切なケアで、健やかな肌を取り戻しましょう。
詳しい情報や診療予約については、駒沢自由通り皮膚科のウェブサイトをご覧ください。皮膚のことでお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

監修:白石 英馨(しらいし ひでか)
駒沢自由通り皮膚科 院長・日本皮膚科学会認定 皮膚科専門医
東京慈恵会医科大学医学部卒業後、同大学附属病院や関連病院にて皮膚科診療に従事。アトピー性皮膚炎やニキビといった一般皮膚疾患から、ホクロ・イボの外科的治療、美容皮膚科領域まで幅広く経験を積む。
2025年3月、世田谷・駒沢に「駒沢自由通り皮膚科」を開院。小さなお子さまからご高齢の方まで、地域に根ざした“かかりつけ皮膚科”として丁寧でわかりやすい診療を心がけている。
- 所属学会:日本皮膚科学会、日本美容皮膚科学会 ほか
- 専門分野:皮膚科一般、小児皮膚科、美容皮膚科、日帰り皮膚外科手術