2025年9月25日

肌トラブルが起きたとき、「皮膚科に行くべきか、美容皮膚科に行くべきか」と悩んだことはありませんか?
両者は同じ「皮膚科」という名前がついていますが、実は診療内容や治療目的に大きな違いがあります。短い文章で言えば、皮膚科は「病気を治す」ところ、美容皮膚科は「美しさを追求する」ところです。
この記事では、皮膚科専門医として長年診療に携わってきた経験から、皮膚科と美容皮膚科の違いや、それぞれの特徴、そして肌荒れの症状に応じた適切な医療機関の選び方について詳しく解説します。

皮膚科と美容皮膚科の基本的な違い
皮膚科と美容皮膚科は、どちらも皮膚に関する医療を提供する診療科ですが、その目的や診療内容、保険適用の有無などに明確な違いがあります。
まず最も大きな違いは「治療の目的」です。皮膚科は皮膚の病気や炎症を治療することを主な目的としています。一方、美容皮膚科は肌の美しさや若々しさを保つための治療を行うことを目的としているのです。
診療内容の違い
皮膚科では、アトピー性皮膚炎、湿疹、かぶれ、水虫、ヘルペス、帯状疱疹、乾癬、やけどなど、皮膚に関する様々な疾患の治療を行います。つまり、皮膚に何らかの異常や炎症が生じた場合に診療を受ける医療機関です。
例えばニキビの場合、皮膚科では「尋常性ざ瘡」という皮膚疾患として治療を行います。炎症を抑え、ニキビ自体を治すことが目的となります。
対して美容皮膚科では、しみやそばかす、肝斑、ニキビ跡、しわやほうれい線、たるみ、毛穴の開きや黒ずみなど、肌の美しさに関わる悩みに対して治療を行います。
ニキビの例で言えば、美容皮膚科ではニキビが治った後の肌の赤みやクレーターなどのニキビ跡を改善することも治療の対象となります。
保険適用の違い
皮膚科と美容皮膚科のもう一つの大きな違いは、保険適用の有無です。
皮膚科では基本的に健康保険が適用されます。保険の種類によって異なりますが、治療費の1割から3割を支払うのが一般的です。
一方、美容皮膚科では美容目的の治療の場合は保険が適用されません。そのため、多くの治療が全額自己負担になります。
どう思いますか? 同じ皮膚の悩みでも、「病気として治療する」のか「美しさを追求する」のかによって、受診する医療機関や支払う費用が大きく変わってくるのです。
皮膚科で行われる主な治療
皮膚科では、皮膚疾患の治療を目的として、主に保険適用の範囲内で治療を行います。具体的にどのような治療が行われるのか見ていきましょう。
皮膚科で行われる治療の多くは、内服薬や外用薬による薬物療法が中心です。症状や疾患に応じて、抗生物質、抗真菌薬、抗ウイルス薬、抗ヒスタミン薬、ステロイド外用薬などが処方されます。
皮膚科での肌荒れ治療の流れ
皮膚科を受診すると、まず問診票に症状や既往歴などを記入します。その後、医師による診察が行われ、必要に応じて検査や治療が実施されます。
例えば、アトピー性皮膚炎の場合、症状の重症度に応じてステロイド外用薬や保湿剤が処方されます。また、かゆみがひどい場合は抗ヒスタミン薬が処方されることもあります。
ニキビ治療では、アダパレンや過酸化ベンゾイルといった外用薬が処方され、炎症が強い場合は抗菌薬の内服が行われることもあります。
皮膚科の治療は、基本的に症状を改善し、病気を治すことが目的です。そのため、症状が落ち着けば治療は終了となることが多いでしょう。
皮膚科を選ぶべき症状
では、どのような症状があるときに皮膚科を受診すべきでしょうか。以下のような症状がある場合は、皮膚科の受診をおすすめします。
- かゆみや痛みを伴う皮膚の炎症がある
- 発疹や湿疹が出ている
- 水ぶくれや膿がある
- 皮膚が赤く腫れている
- 急に症状が悪化した
- 広範囲に症状が広がっている
特に炎症を伴うニキビや湿疹、アトピー性皮膚炎などの症状がある場合は、まず皮膚科を受診して適切な治療を受けることが重要です。
皮膚科では保険診療が基本となるため、比較的低コストで治療を受けられるというメリットもあります。

美容皮膚科で行われる主な治療
美容皮膚科では、肌の美しさを追求するために様々な治療が行われています。保険適用外の自由診療が中心となるため、最新の医療技術や機器を用いた治療を受けることができます。
美容皮膚科で行われる代表的な治療には、レーザー治療、ケミカルピーリング、ボトックス注射、ヒアルロン酸注射、美容点滴などがあります。これらの治療は、しみやそばかす、ニキビ跡、しわ、たるみなどの美容的な悩みに対して効果を発揮します。
美容皮膚科での肌荒れ治療の流れ
美容皮膚科を受診すると、まずカウンセリングが行われます。肌の状態や悩み、希望する結果などを詳しく聞き取り、最適な治療プランが提案されます。
例えば、ニキビ跡の治療では、レーザー治療やケミカルピーリング、ダーマペンなどの治療が提案されることがあります。これらの治療は肌のターンオーバーを促進し、ニキビ跡を目立たなくする効果があります。
シミやそばかすの治療では、レーザー治療や光治療、美白成分を含む薬剤の導入などが行われます。
美容皮膚科の治療は、単に症状を改善するだけでなく、肌の質感や見た目を美しく整えることを目的としています。そのため、治療後のスキンケアやメンテナンスも重要な要素となります。
美容皮膚科を選ぶべき症状
次に、どのような症状があるときに美容皮膚科を受診すべきでしょうか。以下のような悩みがある場合は、美容皮膚科の受診を検討してみましょう。
- ニキビ跡や肌のクレーター
- しみやそばかす、肝斑
- しわやほうれい線
- たるみ
- 毛穴の開きや黒ずみ
- 肌のくすみやハリ不足
これらの症状は疾患というよりも美容的な悩みに分類されるため、美容皮膚科での治療が適しています。
美容皮膚科では自由診療が基本となるため、治療費は全額自己負担となりますが、より効果的で即効性のある治療を受けられるというメリットがあります。
症状別・正しい選び方
ここからは、具体的な症状別に、皮膚科と美容皮膚科のどちらを選ぶべきかについて解説します。症状の種類や程度によって、適切な医療機関は異なります。
肌トラブルが起きたとき、まずは自分の症状がどのようなものなのかを冷静に判断することが大切です。炎症や痛み、かゆみを伴う場合は、皮膚の病気である可能性が高いため、まずは皮膚科を受診しましょう。
ニキビの場合
ニキビは「尋常性ざ瘡」という皮膚疾患です。炎症を伴う赤いニキビや膿を持ったニキビがある場合は、まず皮膚科を受診しましょう。皮膚科では、炎症を抑える外用薬や内服薬が処方され、保険適用で治療を受けることができます。
一方、ニキビ自体は治まったものの、赤みや色素沈着、クレーターなどのニキビ跡が気になる場合は、美容皮膚科の受診を検討してみましょう。美容皮膚科では、レーザー治療やケミカルピーリング、ダーマペンなどの治療でニキビ跡を改善することができます。
ニキビが繰り返し発生する場合は、まず皮膚科で炎症を抑える治療を受け、その後美容皮膚科でニキビ跡の治療や肌質の改善を行うという段階的なアプローチも効果的です。
アトピー性皮膚炎の場合
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う慢性的な皮膚の炎症性疾患です。アトピー性皮膚炎の症状がある場合は、まず皮膚科を受診しましょう。皮膚科では、症状の重症度に応じてステロイド外用薬や保湿剤、かゆみを抑える内服薬などが処方されます。
アトピー性皮膚炎の症状が落ち着いた後、乾燥や色素沈着などが気になる場合は、美容皮膚科での治療も検討できます。美容皮膚科では、肌のバリア機能を高める治療や、色素沈着を改善する治療などが行われます。
ただし、アトピー性皮膚炎は慢性疾患であるため、症状のコントロールが最優先です。まずは皮膚科で適切な治療を受け、症状が安定してから美容的なケアを考えるようにしましょう。
シミ・そばかすの場合
シミやそばかすは、基本的には美容皮膚科での治療が適しています。美容皮膚科では、レーザー治療や光治療、美白成分を含む薬剤の導入などの治療が行われます。
ただし、シミの中には悪性腫瘍である可能性もあります。特に、急に大きくなったり、形が不規則だったり、色が濃くなったりするシミがある場合は、まず皮膚科を受診して、良性か悪性かの診断を受けることが重要です。
また、肝斑(かんぱん)と呼ばれるホルモンバランスの変化などによって生じるシミは、通常の美白治療では悪化することもあるため、正確な診断が必要です。肝斑かどうかわからない場合は、まず皮膚科で診断を受けてから、適切な治療を行うようにしましょう。
皮膚科と美容皮膚科の使い分け方
皮膚科と美容皮膚科は、それぞれ得意とする分野が異なります。両者を上手に使い分けることで、効率的かつ効果的に肌の悩みを解決することができます。
基本的な使い分けの原則は、「病気を治したい場合は皮膚科」、「美しさを追求したい場合は美容皮膚科」です。しかし、実際には両者の境界線はそれほど明確ではなく、症状によっては両方の医療機関を併用することが最適な場合もあります。
段階的なアプローチ
肌トラブルが起きたときは、まず皮膚科を受診して病気の診断と治療を受けることをおすすめします。特に炎症や痛み、かゆみを伴う症状がある場合は、皮膚科での治療が優先されます。
皮膚科での治療によって症状が落ち着いた後、肌の見た目や質感をさらに改善したい場合は、美容皮膚科での治療を検討しましょう。この段階的なアプローチによって、まず病気を治し、その後美しさを追求するという効果的な治療が可能になります。
例えば、ニキビの場合、まず皮膚科で炎症を抑える治療を受け、ニキビ自体が治まった後に、美容皮膚科でニキビ跡の治療を行うという流れが効果的です。
併用療法のメリット
皮膚科と美容皮膚科の治療を併用することで、より総合的な肌ケアが可能になります。皮膚科では保険適用の範囲内で基本的な治療を受け、美容皮膚科では自費診療によるより高度な治療を受けるという組み合わせが効果的です。
併用療法のメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 病気の治療と美容的なケアを同時に行える
- 保険診療と自費診療を組み合わせることでコストパフォーマンスが向上する
- 皮膚科医と美容皮膚科医の両方の専門知識を活かした総合的な治療が受けられる
ただし、併用療法を行う場合は、それぞれの医療機関で受けている治療内容を必ず伝えるようにしましょう。薬の重複や相互作用を避けるためにも、情報共有は非常に重要です。
美しい肌を手に入れるためには、まず健康な肌を取り戻し、その上で美しさを追求するという順序が大切です。
クリニック選びのポイント
皮膚科や美容皮膚科を選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。適切なクリニック選びが、治療の成功につながります。
まず確認すべきは、そのクリニックの専門性です。皮膚科の場合、日本皮膚科学会認定の「皮膚科専門医」が在籍しているかどうかをチェックしましょう。皮膚科専門医は、皮膚疾患の診断と治療に関する専門的な知識と技術を持っています。
美容皮膚科の場合は、「美容皮膚科・レーザー指導専門医」などの資格を持つ医師が在籍しているかどうかを確認するとよいでしょう。これらの資格は、美容皮膚科治療に関する専門的な知識と技術を持っていることを示しています。
皮膚科選びのポイント
皮膚科を選ぶ際のポイントとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 皮膚科専門医が在籍しているか
- 待ち時間や予約システムはどうなっているか
- アクセスの良さや診療時間は自分のライフスタイルに合っているか
- 患者の評判や口コミはどうか
- 説明が丁寧で、質問にしっかり答えてくれるか
特に慢性的な皮膚疾患の場合は、長期的な通院が必要になることもあるため、アクセスの良さや診療時間などの利便性も重要な選択基準となります。
美容皮膚科選びのポイント
美容皮膚科を選ぶ際のポイントとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 美容皮膚科・レーザー指導専門医などの資格を持つ医師が在籍しているか
- どのような治療機器を導入しているか
- カウンセリングは丁寧に行われるか
- 料金体系は明確か
- アフターケアや保証制度はあるか
- 症例写真や治療実績は公開されているか
美容皮膚科の治療は自費診療が中心となるため、料金体系が明確であることや、治療効果に対する保証があることなども重要な選択基準となります。
また、強引な勧誘や過剰な広告に惑わされないよう、冷静に判断することも大切です。複数のクリニックを比較検討し、自分に合ったクリニックを選ぶようにしましょう。

まとめ:あなたに最適な選択をするために
この記事では、皮膚科と美容皮膚科の違いや、それぞれの特徴、症状に応じた適切な医療機関の選び方について解説してきました。
皮膚科は「病気を治す」ことを目的とし、保険適用の範囲内で治療を行います。一方、美容皮膚科は「美しさを追求する」ことを目的とし、自費診療による高度な治療を提供します。
肌トラブルが起きたときは、まず症状を冷静に判断し、炎症や痛み、かゆみを伴う場合は皮膚科を、美容的な悩みが中心の場合は美容皮膚科を受診するのが基本です。
また、症状によっては皮膚科と美容皮膚科の治療を段階的に、あるいは併用することで、より効果的な治療が可能になります。
クリニック選びの際は、医師の専門性や設備、アクセスの良さ、評判などを総合的に判断し、自分に合ったクリニックを選ぶことが大切です。
肌の健康と美しさは、適切な医療機関での治療と日常のスキンケアの両方によって維持されます。この記事が、あなたの肌トラブル解決の一助となれば幸いです。
肌のお悩みやご質問がございましたら、ぜひ当院にご相談ください。皮膚科専門医として、あなたの肌の健康と美しさをサポートいたします。詳しい情報は駒沢自由通り皮膚科のウェブサイトをご覧ください。

監修:白石 英馨(しらいし ひでか)
駒沢自由通り皮膚科 院長・日本皮膚科学会認定 皮膚科専門医
東京慈恵会医科大学医学部卒業後、同大学附属病院や関連病院にて皮膚科診療に従事。アトピー性皮膚炎やニキビといった一般皮膚疾患から、ホクロ・イボの外科的治療、美容皮膚科領域まで幅広く経験を積む。
2025年3月、世田谷・駒沢に「駒沢自由通り皮膚科」を開院。小さなお子さまからご高齢の方まで、地域に根ざした“かかりつけ皮膚科”として丁寧でわかりやすい診療を心がけている。
- 所属学会:日本皮膚科学会、日本美容皮膚科学会 ほか
- 専門分野:皮膚科一般、小児皮膚科、美容皮膚科、日帰り皮膚外科手術